2歳のお弁当 野菜もパクパク!保育園の遠足で食べやすい手づかみおかず

初めての保育園の遠足。
彩りのために野菜のおかずを入れたいけど、普段家で食べている野菜だと外では食べにくそう…。
2歳の子でも食べやすくて、おいしい野菜のおかずって何だろうと困ってしまいますよね。
私もそんなふうに悩んだことがあるので、その時の体験から保育園の遠足で2歳の子供でも食べやすい野菜のおかずについて書いていきたいと思います。
今回紹介するおかずは、私が実際に作って子供がパクパク食べてくれたものばかりです。
是非試してみてくださいね!
2歳のお弁当のおかずで野菜をモリモリ食べてくれるのはコレ!
結論から言うと、肉や卵など2歳の子供でも大好きなものと野菜を組み合わせたお弁当のおかずにするとたくさん食べてくれますよ。
他にも食べやすい甘い野菜を使ったおかずやフライドポテトが好きなら絶対モリモリ食べてくれる緑の野菜を使った超簡単おかずを紹介します。
野菜と肉や卵を組み合わせたおかず
まずは野菜の種類を変えれば何通りもできちゃう、アレンジ自在の肉や卵と組み合わせたおかずを2種類紹介します。
野菜の肉巻き
材料
- 豚肉の薄切り
- 野菜をゆでたもの(にんじん いんげん ほうれん草 キャベツ アスパラなど好きなものでOK)
作り方
- 豚肉の薄切りを広げて、ゆでた野菜をクルクル巻く。
- 1に薄く小麦粉をまぶす。
- 巻き終わりを下にしてフライパンで中火で焼く。
- 全体的に焼き目をつける。
- 醤油と砂糖1:1をからめて焼く。
- 一口大に切る。
- 欲張って野菜をたくさん入れると食べにくくなってしまうので、気を付けてくださいね(^^;)
- うちの子供はアスパラが特にお気に入りでした。
- チーズを一緒に巻いてもおいしいです。
- 味付けはお好みで塩味でもOKですよ。
野菜入り卵焼き
材料
- 卵 2個
- みじん切りの野菜(にんじん いんげん ピーマン 玉ねぎなど好きなものでOK)
作り方
- みじん切りの野菜はフライパンで炒めるか、電子レンジ500wに1分半くらいかけてやわらかくする。
(ブロッコリーやほうれん草など、あらかじめゆでておいたものをみじん切りにしてもOK) - 卵をボールに入れて野菜と一緒に混ぜて、お好みの調味料を入れていつも通りに卵焼きを作る。
- 味付けは普段作っている卵焼きと同じでOKです。
(うちの場合は水大さじ2杯と白だし小さじ2杯でしょっぱめの味付けにしています。
甘めの卵焼きが好きなら砂糖小さじ1杯で味付けするといいですね。) - みじん切り野菜の代わりに冷凍のミックスベジタブルを使うともっとお手軽にできます。
かぼちゃを使ったおかず
かぼちゃは甘いので、2歳でも好きな子供が多いのではないでしょうか?
でも普通のかぼちゃの煮物だと保育園の遠足で外で食べるとなると、崩れてしまって食べにくくなってしまいますよね。
そんなときはかぼちゃの煮物をフォークなどでつぶして、一口サイズをラップに包んで丸く形を整えるだけで簡単にかぼちゃの茶巾ができちゃいます。
さつまいもでも同じように作ることができますよ!
そのままラップのまま入れてもいいし、ラップを外しておかずカップに直接入れてもいいです。
子供が食べやすい方を選んであげてくださいね。
うちの子供はかぼちゃサラダも好きなので、ゆでたかぼちゃをつぶしたものに塩とマヨネーズで味付けしたものを茶巾にしたりもしました。
お好みでハムなどを加えてもおいしいです。
野菜とちくわを組み合わせたおかず
ちくわも野菜との相性抜群ですよ!
ちくわと言えばきゅうりしかないと思っていませんか?
他にもゆでた野菜との組み合わせはたくさんあるんですよ。
- アスパラ
- いんげん
- オクラ
- ほうれん草
- にんじん
などなど合わない野菜なんてありません。
子供が好きな野菜をちくわの穴に入れて、斜めに切るだけで彩りがきれいな野菜のおかずがお手軽にできちゃいます!
いんげんの素揚げ
最後に紹介するのはうちの子供が2歳のときから特に大好きな野菜のおかずです。
作り方はとっても簡単!
いんげんの筋を取って素揚げするだけ。
フライパンに1cmくらいの油を入れて揚げ焼きするだけでもOKです。
味付けは塩だけで十分。
素揚げすると野菜の青臭さが消えて、まるでフライドポテトみたいになります。
手づかみでパクパク食べられますよ!
野菜のおかずがどうしても食べられないときは?
ここまで2歳でも食べやすいお弁当のおかずを紹介してきましたが、それでもどうしても野菜嫌いで食べられないという場合もあると思います。
そんなときは無理をしてまで野菜を入れる必要はないですよ。
彩りも大事ですが一番大事なのは、子供がお弁当を楽しく食べられることです(⌒∇⌒)
保育園の遠足のお弁当で食べやすいおかずはコレ!
結論から言うと、おかずはあらかじめ一口大に切ってあげるときれいに食べられますよ。
遠足でお弁当を食べるときは、いつも保育園で給食を食べるときとは違って机がないです。
シートを敷いてその上で食べることになるので、お弁当箱から口までの距離が遠くていつもより食べにくいと思います。
フォークやスプーンですくって食べるようなおかずはどうしても落とす確率が高くなってしまいます。
保育園の遠足で食べやすいおかずのポイントは、フォークで刺せて一口で食べられるおかずです。
おすすめはミートボールや唐揚げ、チキンナゲットなどですが唐揚げやチキンナゲットはそのままでは2歳の子供が一口では食べられないと思います。
なのでお弁当箱に入れる前にあらかじめ一口大に切ってあげてくださいね。
チキンナゲットにケチャップを付けるのも2歳の子供には難しいので、お弁当箱に入れる前に薄く塗っておいてあげるといいと思います。
そして実際にフォークで刺して一口で食べられるか練習してみたほうがいいですよ。
うちの子供も晩御飯の時にお弁当に入れる予定のおかずを作って練習したんですが、子供用のフォークは先が丸くなっているので意外と刺しにくいんですよね。
なので練習するときは実際に遠足に持って行くフォークを使って、ちゃんと刺せることを確認してみてくださいね。
2歳のお弁当で手づかみで食べやすいおかずはコレ!
小さなおかずなど、2歳だと練習してもフォークで刺して食べるのは難しいものもあります。
そんなときはピックを使うのがおすすめ!
たとえばウズラの卵もお弁当の定番ですが、うちの子供はフォークだと上手く刺すことができませんでした。
でもあらかじめピックに刺しておいてあげれば、簡単に手づかみで食べることができるようになります。
枝豆も2歳だとさやから出して食べるのは難しいですが、お弁当に入れる前にさやから出してピックに刺しておくだけで食べやすくなります。
枝豆と小さく切ったチーズを交互に刺してもかわいいですね。
甘い煮豆もピックに刺せばお弁当に入れることができます。
デザートにはいちごや皮ごと食べられるぶどうなど、手づかみで食べられる季節の果物がおすすめです。
まとめ
- 野菜のおかずは肉や卵、ちくわなどと組み合わせると食べやすくなる
- かぼちゃやさつまいもなど甘い野菜のおかずがおすすめ
- おかずはフォークで刺すことができて、一口サイズがポイント
- フォークで刺しにくいものはピックを使う
保育園の遠足、初めてだと彩りよくしなきゃとか栄養のバランスが…とか心配になるかもしれませんね。
でも楽しく食べられるお弁当が一番です!
好きなおかずを入れて「楽しんできてね」と笑顔で送り出してあげてくださいね。