【PR】

暮らし

国番号883の電話はどこの国?末尾0110で警視庁を装う詐欺の内容と対策!


この記事では、国番号883とはどこの国の番号なのか、そしてなぜこの番号が詐欺に悪用されるのかを詳しく解説します。

 

+883は特定の国に属する番号ではなく、国際ネットワーク専用の番号ですが、その匿名性を悪用した詐欺が多発しています。

 

特に、+883 末尾0110からの警察・警視庁を名乗る詐欺電話の内容には注意が必要です。詐欺グループは「あなたの口座が犯罪に利用されている」などと不安を煽り、個人情報を聞き出そうとする手口を使います。知らずに対応してしまうと、大切な情報を盗まれたり、不正請求の被害に遭ったりする可能性があります。

 

もし883に出てしまった場合でも、すぐに電話を切れば基本的には問題ありません。ただし、万が一個人情報を伝えてしまった場合は、すぐに警察や消費者センターに相談することが重要です。

 

また、そもそもこうした迷惑電話に出ないようにするために、スマートフォンや固定電話で国際電話を着信拒否する設定をしておくことをおすすめします。

 

本記事では、+883の電話がなぜ危険なのか、どのように対処すればよいのかを詳しく解説していきます。被害を未然に防ぐための情報をしっかりと確認し、安全対策を徹底しましょう。

 

記事のポイント

  • 国番号 883が特定の国に属さない国際ネットワーク専用の番号であること
  • +883 末尾0110の番号を使った警察・警視庁を名乗る詐欺の手口
  • 883に出てしまった場合のリスクと安全な対応方法
  • スマートフォンや固定電話での国際電話を着信拒否する方法

 

スポンサーリンク

国番号 883とは?どこの国の番号なのか

  • +883は国際ネットワーク専用の番号
  • 詐欺電話の可能性がかなり高い!

+883は国際ネットワーク専用の番号

+883は、一般的な国番号とは異なり、特定の国に属しているわけではありません。

 

これは国際電気通信連合(ITU)によって「国際ネットワーク専用の番号」として割り当てられており、世界中のさまざまな通信サービスに利用されています。

 

つまり、日本やアメリカ、フランスなどの特定の国の電話番号ではなく、国境を越えた通信のために用いられる番号ということです。

詐欺電話の可能性がかなり高い!

+883の番号は特定の国に属していないため、発信元の特定が難しく、詐欺グループにとって都合の良い手段となっています。この匿名性の高さを悪用した詐欺電話の事例が増加しており、日本国内でも多くの被害が報告されています。

 

特に、「警視庁の捜査員を名乗る電話」や「金融機関のセキュリティ担当を装う電話」といった巧妙な手口で個人情報を聞き出そうとするケースが相次いでいます。

 

さらに、+883の番号を使った「ワン切り詐欺」も問題になっています。この手口では、一瞬だけ電話を鳴らして切り、相手に「誰からの電話か?」と折り返させることで、高額な国際通話料金を請求するものです。知らずに折り返してしまうと、数秒の通話で数千円、長時間話してしまうと数万円もの料金が発生することもあります。

 

また、詐欺グループは日本の警察の代表番号である「0110」を末尾に付けた+883の番号を使用し、本物の警察からの連絡のように装うことがあります。

 

 

このような電話を受けた場合は、決して口座番号や暗証番号を伝えず、すぐに通話を切ることが重要です。警察庁も、+883からの着信には特に注意するよう警告を発しています。

国番号 883の電話がかかってきたときの対応と対策

  • +883 末尾0110からの警察・警視庁を名乗る詐欺電話の内容と目的
  • 国際電話を着信拒否する方法【iPhone編】
  • 国際電話を着信拒否する方法【Android編】
  • 国際電話を着信拒否する方法【固定電話編】
  • 国番号 883に出てしまったけどすぐに切れば大丈夫?料金は?

+883 末尾0110からの警察・警視庁を名乗る詐欺電話の内容と目的

+883 末尾0110からの警察・警視庁を名乗る詐欺電話の内容と目的

+883の番号を利用した詐欺の中でも、特に注意が必要なのが「警察や警視庁を名乗る詐欺」です。この手口では、犯人が「警視庁捜査二課」「警察署の刑事」などと名乗り、被害者に心理的なプレッシャーをかけて情報を聞き出そうとします。

 

詐欺の流れとしては、まず「あなたの銀行口座が犯罪に利用されています」といった衝撃的な内容を伝え、被害者を焦らせます。続いて、「詳しい捜査のために、現在使用している銀行口座の情報を提供してください」と指示し、口座番号や暗証番号を聞き出そうとするのです。場合によっては、「口座を一時的に保護するため」と称して、指定された口座にお金を振り込むよう指示されることもあります。

 

また、詐欺グループは複数人で役割を分担し、電話の途中で「上司に代わります」と言って別の人物に電話を渡すことで、本物の警察のように演出します。これにより、被害者が「これは本当に警察からの電話なのかもしれない」と信じ込んでしまうケースも少なくありません。

 

さらに、詐欺グループは「電話を絶対に切らないように」と指示してくることが多いです。これは、被害者が家族や知人に相談したり、警察に問い合わせたりする時間を与えないための戦術です。「今すぐ対応しないと逮捕される」「金融機関の協力が必要」といった言葉を使い、焦らせることで冷静な判断を妨げるのが狙いです。

 

このような電話を受けた場合は、まず落ち着いて対応し、決して口座情報や個人情報を伝えないことが重要です。もし疑わしいと感じたら、警視庁の公式サイトで正規の電話番号を確認し、自分で直接問い合わせるのが安全です。また、周囲の人にも共有し、被害を未然に防ぐための対策を取ることが大切です。

 

この手の詐欺は年々巧妙になっていますが、基本的に警察が電話で口座情報を聞いたり、お金を振り込ませたりすることはありません。そのため、「警察を名乗る+883の番号からの電話には応じない」「不安な場合は自分で警察に確認する」といったルールを徹底することが、被害防止につながります。

国際電話を着信拒否する方法【iPhone編】

iPhoneには、見知らぬ国際電話からの着信を防ぐためのいくつかの機能が備わっています。知らない番号からの電話に出てしまうことで、詐欺のターゲットになったり、高額な通話料金を請求されたりするリスクがあるため、事前に設定を見直しておくことが重要です。

 

まず、最も簡単な方法は「不明な発信者を消音」機能を利用することです。この機能をオンにすると、連絡先に登録されていない番号からの電話は自動的に留守番電話に転送され、着信音が鳴らなくなります。設定方法は以下のとおりです。

 

  1. 設定アプリを開く
  2. 電話を選択
  3. 不明な発信者を消音をオンにする

 

この方法のメリットは、怪しい電話の着信を減らせることですが、一方で配送業者や仕事関係の電話も消音される可能性があるため、注意が必要です。

 

次に、特定の国際電話番号をブロックする方法もあります。たとえば、「+883」などの特定の国番号をブロックしたい場合は、次の手順で設定できます。

 

  1. 電話アプリを開く
  2. 履歴タブを選択
  3. ブロックしたい番号の横にある「i」マークをタップ
  4. この発信者を着信拒否を選択

 

この方法を使うと、特定の番号からの着信を完全にブロックすることができます。ただし、新しい番号を使って詐欺電話がかかってくる可能性があるため、定期的に履歴を確認し、怪しい番号を追加していくことが大切です。

 

さらに、携帯キャリアのサービスを利用するのも有効です。ドコモ、au、ソフトバンクなどの主要キャリアでは、迷惑電話対策のオプションサービスを提供しており、国際電話を一括で着信拒否できる設定があります。キャリアの公式サイトやカスタマーサポートを確認し、自分のスマートフォンに合った対策を講じるのが賢明です。

 

国際電話を着信拒否する方法【Android編】

Androidスマートフォンでは、国際電話の着信を防ぐために、OS標準の機能や専用アプリ、キャリアのサービスを活用することができます。特に、国番号883のような詐欺に使われやすい番号をブロックすることで、被害を防ぐことが可能です。

 

まず、Androidの標準機能を使って、特定の番号を着信拒否する方法を紹介します。

 

  1. 電話アプリを開く
  2. 履歴タブを選択
  3. 該当する番号の横にある「詳細」または「i」アイコンをタップ
  4. ブロックまたは着信拒否を選択

 

この設定をすると、ブロックした番号からの着信が一切入らなくなります。ただし、詐欺グループは異なる番号を使って何度も電話をかけてくるため、新しい番号が確認された場合は、その都度ブロックを追加する必要があります。

 

次に、「不明な発信者からの着信を拒否する」設定をオンにする方法です。

 

  1. 電話アプリを開く
  2. 設定を選択
  3. 着信拒否の設定を開く
  4. 不明な発信者をブロックをオンにする

 

この設定を有効にすると、連絡先に登録されていない番号からの電話が自動的に拒否されます。便利な機能ではありますが、重要な連絡が遮断される可能性もあるため、定期的に着信履歴を確認することをおすすめします。

 

また、Google Pixelなど一部のAndroid端末では、「迷惑電話を自動識別する」機能が搭載されています。この機能をオンにすると、Googleがデータベースに登録した迷惑電話番号を自動的にフィルタリングし、該当する番号からの着信を警告したり、ブロックしたりすることができます。

 

さらに、キャリアが提供する国際電話ブロックサービスを活用するのも一つの方法です。ドコモ、au、ソフトバンクなどの主要キャリアでは、迷惑電話対策のオプションを提供しており、国際電話を一括でブロックする機能があります。詳細は各キャリアの公式サイトで確認し、自分の利用環境に適した対策を講じることが大切です。

 

これらの方法を組み合わせることで、詐欺や迷惑電話のリスクを大幅に減らすことができます。特に、+883のような不審な国番号からの電話には慎重に対応し、不安がある場合は警察や消費者センターに相談することをおすすめします。

国際電話を着信拒否する方法【固定電話編】

固定電話を利用している場合でも、国際電話を着信拒否する方法はいくつかあります。最近では、詐欺や迷惑電話の手口が巧妙化し、固定電話をターゲットにしたケースも増えているため、しっかりと対策をしておくことが重要です。特に、国番号883のような不審な国際電話をブロックすることで、被害のリスクを大幅に減らすことができます。

 

まず、固定電話で国際電話を着信拒否する最も一般的な方法は、電話会社が提供する迷惑電話ブロックサービスを利用することです。日本の大手通信キャリア(NTT、KDDI、ソフトバンクなど)は、国際電話の着信を一括で拒否するオプションを用意しています。たとえば、NTTの「ナンバーリクエスト」や「迷惑電話おことわりサービス」、KDDIやソフトバンクの「迷惑電話ブロック」などを活用することで、知らない海外番号からの着信を未然に防ぐことが可能です。これらのサービスは、オプション契約が必要な場合があるため、契約中の電話会社に確認してみるとよいでしょう。

 

次に、電話機本体の着信拒否機能を活用する方法もあります。最近の固定電話には、特定の番号をブロックする機能が備わっている機種も多く、「+883」のような特定の国際番号を登録することで、該当する番号からの着信を自動で拒否できます。電話機の取扱説明書を確認し、「着信拒否設定」や「迷惑電話ブロック機能」があるかどうかをチェックするとよいでしょう。

 

さらに、防犯意識を高めるための対策も有効です。たとえば、「ナンバーディスプレイサービス(発信者番号通知)」を契約し、見慣れない国際番号からの着信には出ないようにすることも一つの方法です。特に高齢者がいる家庭では、家族で「知らない海外の番号には出ない」といったルールを共有しておくと、詐欺のリスクを減らせます。また、迷惑電話が頻繁にかかってくる場合は、留守番電話機能を活用し、不在時は電話に出ないようにするのも効果的です。

 

もし固定電話に国際電話がかかってきた場合、絶対に折り返し電話をしないことが重要です。ワン切り詐欺の手口として、一瞬だけ着信させて折り返しを誘導するものがあり、誤って折り返してしまうと高額な通話料金が発生する可能性があります。不審な電話があった場合は、まずインターネットで番号を検索し、詐欺の報告がないかを確認することをおすすめします。

 

固定電話を使っている人は特に、最新の詐欺手口を知り、適切な対策を講じることが大切です。電話会社のサービスを活用し、見知らぬ国際番号には出ないことを徹底することで、被害を未然に防ぐことができます。

 

電話会社のサービスがわかりにくかったり、電話の説明書をなくしてしまったときは、国際電話不取扱受付センター

(0120-210-364)に電話をすれば、外国からの電話を利用休止にしてもらうこともできますよ。(参考:警察庁)

国番号883に出てしまったけどすぐに切れば大丈夫?料金は?

国番号883からの電話に出てしまった場合、すぐに切れば基本的には問題ありません。しかし、詐欺グループの手口は年々巧妙化しており、通話時間の長さや通話内容によっては、被害に遭う可能性もあるため、慎重な対応が求められます。

 

まず、883の番号は詐欺や迷惑電話に使われることが多いため、そもそも出ないことが最善の対策です。しかし、誤って出てしまったとしても、相手の話を最後まで聞かずにすぐに電話を切れば、大きなトラブルに巻き込まれることは少ないでしょう。特に、「警察を名乗る」「銀行口座の確認を求める」「罰金や支払いを要求する」などの話が出てきた場合は、詐欺の可能性が高いため、速やかに通話を終了することが重要です。

 

一方で、もし相手に「はい」「いいえ」といった簡単な返事をしてしまった場合は注意が必要です。詐欺グループの中には、録音した音声を悪用し、「本人が了承した」と偽装する手口を使うケースもあります。そのため、「この通話は録音されています」「個人情報の確認をお願いします」などと言われても、何も答えずに切るのが安全です。

 

また、出てしまった後にやるべきこともいくつかあります。まず、着信履歴に残っている番号をインターネットで検索し、詐欺電話の報告があるかどうかを確認しましょう。次に、同じ番号からの着信が今後来ないように、スマートフォンや固定電話でブロック設定を行うことをおすすめします。

 

さらに、万が一個人情報を伝えてしまった場合は、警察や消費者センターに相談することが大切です。たとえば、銀行口座番号やクレジットカードの情報を話してしまった場合は、すぐに金融機関に連絡して対策を取る必要があります。また、詐欺の被害が疑われる場合は、消費者ホットライン(188)や警視庁のサイバー犯罪相談窓口に相談すると、適切なアドバイスを受けることができます。

 

国際電話の詐欺には、「ワン切り詐欺」や「架空請求詐欺」などの手口もあります。ワン切り詐欺の場合、折り返すことで高額な国際通話料が発生することがあるため、不審な番号には絶対に折り返さないことが重要です。また、架空請求詐欺では、「未払い料金があります」「このままだと法的措置を取ります」といったメッセージが送られてくることがありますが、身に覚えのない請求には一切応じないようにしましょう。

 

結論として、国番号883からの電話に出てしまった場合でも、すぐに切れば基本的には問題ありません。しかし、相手と会話を続けたり、個人情報を伝えてしまった場合は、詐欺の被害に遭う可能性があるため、慎重な対応が求められます。知らない国際番号からの着信には出ないようにし、万が一出てしまった場合は、適切な対応を取ることでリスクを最小限に抑えることができます。

国番号 883の仕組みと注意点

  • 国番号 883は特定の国に属さない国際ネットワーク専用の番号
  • 国際電気通信連合(ITU)が割り当てた特別な番号
  • IP電話や衛星通信など国境を越えた通信に利用される
  • 発信元を特定しにくいため、詐欺に悪用されやすい
  • 日本の公的機関や警察が国番号 883を使用することはない
  • 末尾0110をつけた警察を装う詐欺電話が報告されている
  • 銀行口座情報や個人情報を聞き出す手口が多い
  • ワン切り詐欺による高額請求の被害が発生している
  • 電話の途中で上司に代わるなど、警察を装う演出をする
  • 「電話を切るな」と指示し、冷静な判断を妨げる
  • iPhoneでは「不明な発信者を消音」機能で対策できる
  • Androidでは「不明な発信者をブロック」機能が有効
  • 固定電話ではキャリアの迷惑電話ブロックサービスを利用できる
  • 不審な電話に出てもすぐに切れば基本的に問題ない
  • 知らない国際番号には折り返しをしないことが重要

 


   暮らし 

カテゴリー
error: Content is protected !!