【PR】

年中行事

春の七草の順番は?和歌での覚え方や語呂合わせで二度と忘れない!

春の七草の順番

1月7日といえば七草粥を食べる日ですよね。

 

そういえば、春の七草ってなんだっけ?

 

なんか順番で覚えてたはずなんだけどな……。

 

そんな風に思ってる人が多いかもしれませんね。

 

今回は春の七草の順番はもちろんのこと、春の七草を二度と忘れないように

 

・幼稚園児でも和歌のリズムで覚えちゃう方法
・一度イメージすればもう忘れない語呂合わせで覚える方法

 

を紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

春の七草の順番は?

春の七草の順番は特に決まっているわけではありません

 

子供の頃「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」の順番で覚えたよって人が多いかもしれませんね。

 

別に覚えやすければ順番はバラバラだっていいんですよ!

 

ところでなぜ春の七草を1月7日に七草がゆにして食べるのかって知ってますか?

 

邪気を払って病にかかりにくくするためなんですが…

 

  • せり→競り勝つ
  • なずな→なでて汚れを取り除
  • ごぎょう→仏体
  • はこべら→繁栄がはびこる ほとけのざ→仏の安座 すずな→神を呼ぶ鈴
  • すずしろ→汚れのない清白

 

ちゃんと一つ一つに意味があるんですよ!

春の七草を和歌で覚えよう!幼稚園児でも覚えられるよ

もともと春の七草は、室町時代の源氏物語の解説本「河海抄」の中に「芹 なづな 御行 はくべら 仏座 すずな すずしろ これぞ七草」と和歌として載っていました。

 

現代語に直すと

 

「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞななくさ」

 

数えてみるとちゃんと五・七・五・七・七になっていますよね。

 

日本人は昔からこのリズムになじみがあるので覚えやすくはなっています。

 

なので、これをぶつぶつ何度も言って覚えるのもありです。

 

でも春の七草って一回覚えても「せり なずな……あれっ?なんだっけ?」ってなかなか出てこなくなることってありませんか?

 

「ごぎょう」とか「ほとけのざ」とか普段あまりなじみのない言葉って抜けていっちゃうんですよね。

 

そんなときは和歌をリズムに乗せて覚えればもう忘れることはありません

 

実際うちの子も幼稚園児の時、この方法で春の七草を完璧に覚えました。

 

覚えろと強制したわけでもなく「にほんごであそぼ」というテレビ番組で勝手に暗記しただけです。

 

NHK for schoolにまだ動画が残っていました。
>>ちょちょいのちょい暗記「春の七草」

 

何回か聞くと頭から離れなくなりますよ!

 

当時子供が毎日のように歌うので、私まで頭の中で春の七草がグルグル回っていました (笑)

春の七草の覚え方 語呂合わせとイメージでもう忘れない!

次は春の七草を語呂合わせとイメージで覚える方法を紹介します。

 

まずは春の七草を縦に書いていきますよ。

 


ずな
こべら
ぎょう
とけのざ
ずな
ずしろ

 

和歌の順番では語呂合わせが作りにくかったので、「はこべら」と「ごぎょう」を逆にしてみました。

 

そして一文字目をつなげて読んでみると、

 

せなは、ごほすーすー

 

という語呂合わせができましたね。

 

これではなんのこっちゃという感じですが、風邪をひいた女の子をイメージしてもう一度上の文を読んでみると…

 

「せなちゃんは風邪をひいて、ゴホゴホせきがでるので、早めにスースー寝た。」という意味になるんです。

 

どうでしょうか?

 

語呂合わせで一文字目を覚えてしまえば「はせり、はなずな」というようにポンポン出てくるようになりますよ!

まとめ

  • 春の七草の順番は特に決まっていない
  • 和歌をリズムに乗って口ずさむと幼稚園児でも春の七草が覚えられる
  • 語呂合わせは「せなは、ごほすーすー」

 

和歌の方が覚えやすい人もいれば、いやいや語呂合わせの方が覚えやすよって人もいると思います。

 

どちらでも覚えやすい方でいいので、どうせ覚えるなら楽しく覚えちゃいましょう!

 

楽しいと記憶にも残りやすいですよ。

 


   年中行事 

error: Content is protected !!