【PR】

暮らし

夕方とは何時から何時まで?ビジネスでは業種によって違う?トラブルを避けるには?

夕方とは何時から何時まで?定義は?夕刻の時間は?

もし、「明日の夕方、また来てくださいね。」なんて言われたとき、あなたは何時に行きますか?

 

何時くらいに行ったらいいんだろう?って困ったことありますよね。

 

夕方とは何時から何時までか定義があればいいのですが、これがかなりあいまいなんです。

 

一応午後4時から午後6時という目安はあるのですが、季節や感覚にも左右されます。

 

だから、もし相手が思っている「夕方」と自分が思っている「夕方」に時間のズレがあったら、トラブルの元になってしまうことも!

 

今回は

 

  • 一般的に夕方とは何時のこと?定義はある?
  • 夕刻って何時か決まってる?
  • ビジネスでは業種によって夕方の定義は違うの?
  • 時間のずれによるトラブルを避ける方法

 

について、私の体験を交えてお話していきます。

スポンサーリンク

夕方は何時から何時まで?何で決まるの?

結論から言うと、夕方は何時から何時までというのは、はっきりとは決まっていないんです。

 

辞書にも「日が暮れ始めて夜になるまでの間」と書いてあるだけで、時間については一切触れられていません。

 

日が暮れ始めるのは、季節によっても場所によっても違いますよね。

 

ということは、季節や場所によって夕方と呼べる時間も違うのでしょうか?

 

参考までに北海道・東京・沖縄の夏至と冬至の日没時間を調べてみました。

 

夏至 冬至
北海道 19時19分 16時4分
東京 19時1分 16時33分
沖縄 19時26分 17時44分

 

※日の入りが一番遅い日と一番早い日は、実際はちょっと日にちがずれるのですが、わかりやすいように今回は夏至と冬至で比べてみます。

 

意外なことに、夏至の日没時間は、場所による違いはそれほど大きくないですね。

 

でも、冬至の北海道と沖縄の日没時刻の差は、なんと1時間40分!

 

ちなみに真っ暗になるのは、日没から1時間半後くらいになります。

 

ということは、冬至の時期の沖縄は午後6時はまだ薄暗いので、夕方と呼べますね。

 

しかし、北海道では午後6時は、日没から2時間くらい経っているので、すっかり真っ暗。

 

とても夕方と呼べませんね。

 

一方、夏至の時期はどの地域でも日没は午後7時過ぎ。

 

ということは、午後8時でもまだ薄暗いので、辞書的な意味では夕方ということになりますね。

 

やはり、辞書的な意味では、夕方は季節や場所によってかなり違いました。

 

でも、午後7時や8時が夕方ってかなり違和感がありませんか?

 

実は、一般的に夕方と呼ばれるのは、辞書的な意味だけではないんです。

夕方の定義 一般的には何時から何時まで?夕刻の時間は決まってる?

結論から言うと、夕方は一般的には、午後4時から6時くらいを指すことが多いです。

 

ただし、外の明るさや時間の感覚によって、この時間はちょっとずれることがあります。

 

定義があればラクなんですが、実際には人の感覚によるところが大きいです。

 

たとえば、冬の北海道では午後5時半にはもう真っ暗なので、夕方は午後5時くらいまでという認識を持つ人が多いんではないでしょうか?

 

逆に、夏は午後7時でもまだまだ明るいけど、7時を夕方と呼ぶのはちょっとおかしいから、夕方はせいぜい6時までかなとか。

 

同じ季節、同じ場所でも6時半くらいまでを夕方だと思っている人もいるでしょうね。

 

この微妙な時間に知り合いに会うと、「こんばんは」と挨拶しようとしたら「こんにちは」と言われて「こんば……にちは」みたいになってしまったりすることがありますよね。

 

そこからも夕方の定義がないので、人によってちょっとずつズレているのがわかります。

 

なので、夕方はだいたい午後4時から6時くらいだけど、人の感じ方がそれぞれちょっとずつ違うので、はっきりと断言することは難しいんですね。

 

いっそのこと、夕方の定義をはっきりビシッと決めてくれたらラクなんですけど…。

 

ちなみに、夕刻という言葉もありますが、これも夕方と意味はほぼ変わりません。

 

夕刻の文字の中に時刻の「刻」が入っているので、何時から何時までとはっきりと決まっている印象も持ったのですが、そういうことではないようです。

夕方が何時から何時までかはビジネスの業種によって違う!?

職業の中には、夕方という定義があいまいだと困ってしまうものもあります。

 

たとえば、天気予報。

 

「夕方から雨が降るでしょう。」とかってよく聞きませんか?

 

この「夕方」が適当だったり、季節によって違ったら困りますよね。

 

もちろん、それは気象庁でちゃんと決まっています。

 

  • 0時~3時→「未明」
  • 3時~6時→「明け方」
  • 6時~9時→「朝」
  • 9時~12時→「昼前」
  • 12時~15時→「昼過ぎ」
  • 15時~18時→「夕方」
  • 18時~21時→「夜のはじめ頃」
  • 21時~24時→「夜遅く」

 

3時間ごとに、こんなに細かく分けられています。

 

確かに全部聞き覚えはあるけど、何時から何時を指しているかは普段あまり意識していないですよね。

 

これによると、天気予報でいう「夕方」とは、午後3時から午後6時までということになります。

 

天気予報では、午後3時はもう夕方だったんですね。

 

午後3時を夕方と呼ぶのは、なんとなく違和感がある人も多い気がします。

 

ちなみに、これは季節によって変わることはありません。

 

では、他の職業では夕方は何時から何時までになっているんでしょうか?

 

  • 郵便局→16時頃~18時頃(配達時間帯の目安の夕方)
  • 高速道路→16時~20時(ETCの平日朝夕割引きの夕方)
  • カラオケ→16時~18時(夕割パック)
  • 温泉→16時~18時(日帰り入浴の夕割料金)

 

郵便局が時間に「頃」をつけているのは、配達がちょっと遅れてしまった時に苦情を言われないようにするためなんでしょうね。

 

これは、あくまでもある一部の店の話なので、他のカラオケ店や温泉などは夕方の時間がずれている可能性もあります。

 

今回調べたところでは、ビジネスの業種によって多少違いますが、夕方を午後4時~午後6時としているところが多いですね。

夕方以降に来てくださいって何時?トラブルを避けるには?

トラブルを避けるためには、「夕方以降に来てください。」って言われたら「何時くらいですか?」と聞いたほうがいいですね。

 

業種によっては夕方の時間をきっちりと決めているところもありますが、普段私たちが使う「夕方」の定義はとてもあいまい。

 

相手が思っている「夕方」と自分が思っている「夕方」の時間は、ズレている可能性があります。

 

これは私が実際に体験したことなんですが、市役所で「明日の夕方以降に書類を取りに来てください。」って言われたんです。

 

じゃあ、5時過ぎくらいに行こうかなと思ったんですが…。

 

市役所って5時には閉まりますよね。 (笑)

 

その時は、4時半くらいに気づいて、なんとか間に合いました。

 

こんなこともあるので、夕方の約束をしたときは、きちんとと何時くらいか確認するのがベストです。

まとめ

  • 夕方が何時から何時までかははっきりとは決まっていない
  • 夕方は一般的には午後4時~6時位を指すことが多い
    (ただし、外の明るさや時間感覚によってずれる)
  • 気象庁では15時~18時が夕方と決められている
  • ビジネスでは16時~18時を夕方としている業種が多い

 

夕方の定義はとてもあいまいだということがわかりました。

 

約束するときは、「夕方」とは何時かをきちんと確かめて、トラブルにならないように気をつけたいですね。

 

 


   暮らし 

stylecarry 旅行の前には、情報雑誌で計画を立てるのも楽しいですよね。 でも紙の雑誌を毎回買うのは大変。楽天マガジンなら無料で31日間読み放題♪
error: Content is protected !!