じゃがいもの芽が伸びすぎ!どれくらい伸びたら体に毒?どこまでえぐると安全に食べられるの?
じゃがいもを買ってしばらく置いておいたら、ビヨーンと長く伸びすぎた芽。
どれくらい伸びたら食べない方がいいのか心配になりますが、芽が伸びるにしたがってじゃがいもの中の毒が増えるというわけではありません。
じゃがいもを触ったときに柔らかくなっていたときは食べないほうがいいですが、しっかり硬いなら芽をきちんと取れば食べれるので安心してください。
芽をえぐる深さはわざわざ測る必要はないですが、目安としては5mmくらいです。
芽を取ったあとは普段通りの調理でおいしく食べられますよ。
ホットクックで無水調理したじゃがいもは、旨味がギュッと凝縮されてめちゃくちゃ美味しいです。
いつもと同じじゃがいものはずなのに家族の食いつきが全然違ってビックリ!
\一度使ったら手放せない/
じゃがいもの芽が伸びすぎ!どれくらい伸びたら体に毒なの?取れば食べれる?
じゃがいもの芽が伸びすぎたとき、どれくらい伸びたら体に悪いのかの答えは、具体的に何cm以上というのはありません。
長くなればなるほど、危険ということではないからです。
芽が短くても長く伸びすぎても、きちんと取れば食べれるので安心してください。
芽が出た=じゃがいもの実に毒があるから危険というわけではありません。
ただし芽が伸びすぎて、じゃがいもがブニョブニョに柔らかくなってるときは食べないほうがいいですね。
もし庭などがあるなら芽が伸びすぎたじゃがいもを半分に切って、上から土をかぶせて植えてしまえば数か月後には新じゃがが収穫できるので無駄にはなりません。
じゃがいもの芽 どこまでえぐると安全?取り方の目安は?
それでは、じゃがいもの芽はどこまでえぐると安全なのか、わかりやすく説明しますね。
ポイントは、芽の周り2㎜・深さ5㎜くらいを包丁やピーラーの突起の部分でえぐることです。
5mmってイメージしづらいかかもしれませんが、ピーラーがあれば簡単!
ピーラーの突起部分がちょうど5㎜くらいなんです。
これなら、どこまでえぐるといいか悩まなくてもいいですね。
≪じゃがいもの芽の取り方≫
- じゃがいもの芽をえぐる(周辺2㎜・深さ5㎜)
- じゃがいもの皮をむく
この順番でやると、芽が伸びているところだけを効率的にえぐることができます。
じゃがいもの芽を取り除いて皮むきをするときのピーラーは、OXO(オクソ)のタテ型ピーラーが使いやすいですよ。
じゃがいもの芽取りが先端についていて、深くえぐるのもカンタン!
包丁と同じ動きをするので、子供の包丁の練習にも最適です。
じゃがいもの芽ってどれ?
ところでじゃがいもの芽ってどれか知っていますか?
もちろんわかりますよね。
白く伸びている部分です。
当たり前のこと聞くなって思いましたか?
ではこの画像の中で芽はどれかわかりますか?
もちろんそのへこんだ部分でしょ?って思いませんでしたか?
実はこれ芽ではなくて目なんです。
じゃがいもの芽が生える前の段階。
だからこんな状態のじゃがいもなら、へこんだ部分をわざわざ深く取り除く必要はないんですよ。
もちろん、男爵やキタアカリなどの穴が深めのものは、芽が出ていなくても皮をむくために深めに切ることにはなりますけどね。
見栄えが悪くないように皮がむけていればOKです。
当たり前だよって思われたかもしれませんが、意外と何の疑問も持たずに深めに取り除いてる人も多いはず。
私も数年前まで普通にじゃがいものへこんだ部分を芽だと思い込んで、わざわざ包丁でグリグリえぐってましたから。
ただの時間の無駄でしたね…。
メークインは目も深くないので、芽が出ていないなら普通に皮をむくだけで十分です。
じゃがいもの芽が赤いのは危険なの?
時々じゃがいもの芽(厳密にいえば目)が赤いときがありますよね。
なんとなく赤って危険そうですけど、実はこれ毒があるとかそういうわけではないんです。
ではなぜ赤いかというと、キタアカリという品種の特徴だからです。
甘くてネットリとしたおいしいじゃがいもの証拠なので、安心して食べてくださいね。
ジャガイモの芽を食べたら中毒になるの?
じゃがいもの芽には天然毒素のグリコアルカロイド(ソラニンやチャコニン)が含まれています。
でも、間違えて少量食べてしまったからといって、すぐに中毒になってしまうというわけではありません。
実はジャガイモの芽よりも、もっと気をつけなければいけないものが2つあります。
皮が緑色のじゃがいも
通常のじゃがいもの可食部分には、100gあたり7.5㎎のグリコアルカロイドが含まれています。
それに比べて皮が緑色のじゃがいもは、100gあたり100mgのグリコアルカロイドが含まれています。
なんと普通のじゃがいもの10倍以上!
体重50kgの人がグリコアルカロイドを50㎎以上食べてしまうと中毒を起こす可能性があるので、皮が緑色のじゃがいもはたった50g食べただけで中毒を起こしてしまう計算になります。
子供は大人よりも体重が少ないので、少量でも中毒を起こす可能性があるのでより気をつけなければいけません。
買う時点で皮が緑のものは買わないと思うのですが、ジャガイモには土が付いているので、洗ってみて初めて緑化していると気づくこともあります。
もちろん、皮が緑色のじゃがいもも皮を厚めにむけば食べられるのですが、それでも調理して食べてみると渋い味がすることがあります。
残念ながらソラニンやチャコニンは、茹でるなど火を通しても消えることはないんです。
渋み、エグみ、苦み、舌がしびれるような感じがしたときは、もったいなくても食べないでくださいね。
未熟なじゃがいも
お店で売っているものを買うのならそれほど心配はないのですが、家庭菜園や小学校で育てたじゃがいもを収穫したときに、中には未熟で小さなじゃがいもも混ざっていたりしますよね。
未熟なじゃがいもにもソラニンやチャコニンの量が多く含まれているので、食べるのは避けた方がいいです。
特に皮の部分にソラニンやチャコニンが多く含まれているので、皮つきのフライドポテトなどにも注意しましょう。
じゃがいもの芽や緑の部分を食べたときに出る中毒の症状とは?
じゃがいもの芽や緑の部分を食べたときの食中毒の症状は腹痛や頭痛、めまい、吐き気、嘔吐などです。
万が一食中毒を起こしてしまってもグリコアルカロイド専用の解毒剤もなく、自然に回復するのを待つしかありません。
そこまで毒性は強くないのですが、小学校で集団食中毒が起こったこともあります。
小さな子供がいる家庭ではより注意が必要ですね。
じゃがいもの毒素を減らす方法
じゃがいもの天然毒素のグリコアルカロイド(ソラニンやチャコニン)は、火を通しても消えることはありません。
でも、簡単な下準備で減らすことはできます。
それは芽や皮を取り除いた後に切って、10分程度水にさらすこと。
100%消えてなくなるわけではありませんが、グリコアルカロイドが水に溶け出すことで減らすことができます。
下準備した後は、そのまま茹でたり蒸したりしただけでも美味しく食べられます。
ホットクックを使えばじゃがいもを入れてスイッチをピッと押すだけで、甘みを最大限に引き出してくれるので、子供もいつもよりたくさん食べてくれます。
じゃがバターにするとつい止まらなくなります。
幻のバター『発酵グラスフェッドバター』をつけたじゃがバターなんて最高でしょうね。